スタン大会
2012年12月2日本日大会に行ってきました。
使用デッキはジャンクドラン…でいいんですかね?
前回の日記でバントコン、ラクドスビートを調整しています、
と書いたのですが、失敗に終わりました。
それぞれ、
バントコン
私の腕では回しきれない。特にコントロール相手だと
読み合いを制することができない。
そして、プレイが遅いせいもあり、引き分け多し。
相手に悪いので挫折。
ラクドスビート
基本ベースはGPチャールストンの優勝デッキにかがり火を加えたもの。
このデッキは先手で1~5マナまで綺麗にクリーチャー出せれば
まず負けませんが、止まれば苦しい。
(まあ、どんなデッキも大体そうなのですが…)
一番の理由は、ラクドスのギルド門です。
マナ色安定のためとはいえ、必ずタップインしなければいけない土地は
引きの悪い私にとっては苦痛でしかありません。
では、GP名古屋はどのデッキかと考えるにあたり、
長期の戦いを強いられる以上、己のデッキとは戦いたくない。
(色が足りない、土地がでない等)
余計なストレスは貯めない方がいいと思いました。
ということで、マナ安定のセレズニアを使おうと思いましたが、
どうも除去がないのがしっくりこないため、黒を足したという具合です。
(セレズニアで色を足すなら赤なのでしょうが、黒が好きなので…)
そして、構成の根幹は色事故をしたくない。
よって、5マナまでは同色のダブルシンボルは使わない。
これを守ってデッキを作りました。
当然、カードパワーは下がりますが、それは致し方なしです。
前置きが長くなりましたが、対戦結果です。
参加人数は、8人の3回戦。
1回戦 ナヤライフゲイン (トロスターニ、生の杯)
結果 ×〇〇
G1 相手の生の杯が死の杯に…止まらず負け。
G2 オリヴィア、タミヨウ、ジェイス対策だった「真髄の針」をサイドから
投入し、こいつで生の杯を指定する。その後ぐだるもこちらが
クリーチャーを並べまくり、押し切る。
G3 相手の場に、修復の天使、シガルダ。
こちらはケンタウルスの癒し手とアヴァシンの巡礼者。
手札にシガルダの回答はなかったので終わったと思ったが、
トップで「終末」を引き、形成逆転。
修復の天使が2体並び、相手に飛行クリーチャーなし、こちらは
ガヴォニーの居住区があり、最後は修復が7/8になって押しきる。
2回戦 ラクドスビート (ベースはGPチャールストンの優勝デッキ)
結果 〇×〇
G1 相手土地事故
G2 墓所這い、悪名の騎士、ゲラルフの伝書史、ファルケンラスの貴種、
雷口のヘルカイトと綺麗に展開されて、ついていけず負け。
G3 相手比較的綺麗に展開するも、こちらもライフゲインをしながら、
各クリーチャーを捌いていきねばる。ライフ残3まで追い詰められるも
静穏の天使が間に合い、そこからスラーグ牙、修復の天使、大天使の霊堂
でライフを安全圏まで持っていき勝ち。
3回戦 バントエンチャント
結果 ××
G1 トラフト止まらず負け。
G2 こちらダブマリ。怨恨、天井の鎧、幽体の飛行をつけた
不可視の忍び寄りが止まらず負け。
大会結果は、2-1でした。
バントエンチャント対策は皆無だったので、どうしようもありませんでしたが、
GPで多い(と勝手に思っている)セレズニアビート、ラクドスビートを意識した
構成でラクドスビートと渡り合えたのは収穫でした。
その分、コントロールには弱いと思うのでサイドをしっかり考えなければいけま
せんがGP名古屋はこれで行こうと思っています。
こんなに長々と文章を書いたのは久しぶりなので、レシピは明日載せること
にします。(仕事で遅くならなれければ…)
レシピを見て、ご指摘、アドバイスがあれば是非ともお願いしたいと思います。
長文、失礼いたしました。
使用デッキはジャンクドラン…でいいんですかね?
前回の日記でバントコン、ラクドスビートを調整しています、
と書いたのですが、失敗に終わりました。
それぞれ、
バントコン
私の腕では回しきれない。特にコントロール相手だと
読み合いを制することができない。
そして、プレイが遅いせいもあり、引き分け多し。
相手に悪いので挫折。
ラクドスビート
基本ベースはGPチャールストンの優勝デッキにかがり火を加えたもの。
このデッキは先手で1~5マナまで綺麗にクリーチャー出せれば
まず負けませんが、止まれば苦しい。
(まあ、どんなデッキも大体そうなのですが…)
一番の理由は、ラクドスのギルド門です。
マナ色安定のためとはいえ、必ずタップインしなければいけない土地は
引きの悪い私にとっては苦痛でしかありません。
では、GP名古屋はどのデッキかと考えるにあたり、
長期の戦いを強いられる以上、己のデッキとは戦いたくない。
(色が足りない、土地がでない等)
余計なストレスは貯めない方がいいと思いました。
ということで、マナ安定のセレズニアを使おうと思いましたが、
どうも除去がないのがしっくりこないため、黒を足したという具合です。
(セレズニアで色を足すなら赤なのでしょうが、黒が好きなので…)
そして、構成の根幹は色事故をしたくない。
よって、5マナまでは同色のダブルシンボルは使わない。
これを守ってデッキを作りました。
当然、カードパワーは下がりますが、それは致し方なしです。
前置きが長くなりましたが、対戦結果です。
参加人数は、8人の3回戦。
1回戦 ナヤライフゲイン (トロスターニ、生の杯)
結果 ×〇〇
G1 相手の生の杯が死の杯に…止まらず負け。
G2 オリヴィア、タミヨウ、ジェイス対策だった「真髄の針」をサイドから
投入し、こいつで生の杯を指定する。その後ぐだるもこちらが
クリーチャーを並べまくり、押し切る。
G3 相手の場に、修復の天使、シガルダ。
こちらはケンタウルスの癒し手とアヴァシンの巡礼者。
手札にシガルダの回答はなかったので終わったと思ったが、
トップで「終末」を引き、形成逆転。
修復の天使が2体並び、相手に飛行クリーチャーなし、こちらは
ガヴォニーの居住区があり、最後は修復が7/8になって押しきる。
2回戦 ラクドスビート (ベースはGPチャールストンの優勝デッキ)
結果 〇×〇
G1 相手土地事故
G2 墓所這い、悪名の騎士、ゲラルフの伝書史、ファルケンラスの貴種、
雷口のヘルカイトと綺麗に展開されて、ついていけず負け。
G3 相手比較的綺麗に展開するも、こちらもライフゲインをしながら、
各クリーチャーを捌いていきねばる。ライフ残3まで追い詰められるも
静穏の天使が間に合い、そこからスラーグ牙、修復の天使、大天使の霊堂
でライフを安全圏まで持っていき勝ち。
3回戦 バントエンチャント
結果 ××
G1 トラフト止まらず負け。
G2 こちらダブマリ。怨恨、天井の鎧、幽体の飛行をつけた
不可視の忍び寄りが止まらず負け。
大会結果は、2-1でした。
バントエンチャント対策は皆無だったので、どうしようもありませんでしたが、
GPで多い(と勝手に思っている)セレズニアビート、ラクドスビートを意識した
構成でラクドスビートと渡り合えたのは収穫でした。
その分、コントロールには弱いと思うのでサイドをしっかり考えなければいけま
せんがGP名古屋はこれで行こうと思っています。
こんなに長々と文章を書いたのは久しぶりなので、レシピは明日載せること
にします。(仕事で遅くならなれければ…)
レシピを見て、ご指摘、アドバイスがあれば是非ともお願いしたいと思います。
長文、失礼いたしました。
コメント